だるぽよ夫婦のアクティブ日記

だるぽよな二人の日々の生活を楽しくゆるく書いています。旅行先の情報や、読んだ本の感想、感じたことをつらつら書いていこうと思いますのでよろしくお願いします:-)

高清水トレイルが予想以上に最高だった件について

1.高清水トレイルとは…

 岡山県鏡野町鳥取県三朝町の県境に位置する

トレッキングコースのことです。

なんと、2019年11月7日にオープンしたばかり。

全長約8kmあるこのトレッキングコースには、

全国でも珍しいウッドチップが敷き詰められており、

身体への負担が少なく、

健康的&軽快に歩を進めることができます!

これはいくしかないでしょ!

というレベルのコースだったので、

駐車場へのアクセスや、登山コースについて

紹介していきたいと思います。

f:id:chanichi1126:20200615230200j:plain

高清水トレイル 展望台からの一枚。

2.アクセス

 私たちは、下記のルートで登山を行いました。

 

 [Start]人形峠駐車場

 ⇔ 高清水高原

 ⇔ 大畝山

 ⇔ 御林山

 ⇔ 池川山

 ⇔ 展望台[Goal]

 

人形峠駐車場から展望台まで

往復するコースで楽しみました。

だいたい3時間半ほどかかりました。

 

詳しく書いていきます。

 

(1)駐車場

 人形峠駐車場という場所を目指してください。

下記の住所を目指してください。

<岡山県苫田郡鏡野町上齋原1539-1>

google mapで正確な位置を示していました。

お決まりですが、カーナビは地図情報の更新が遅いので、

目的地付近ではgoogle mapを使用しましょう。

駐車場近くには、人形峠かがくの森プラザもあるので、

そちらを目指しても構いません。

人形峠駐車場は、こんな感じです。

f:id:chanichi1126:20200615221801j:plain

人形峠駐車場。

撮影したのは、土曜日の10:30頃。満車です。

駐車場でない場所に停めている車もそこそこありました。

駐車場自体が広いので、常識の範囲内で止めていきましょう。

 

トイレも完備です。しかもめっちゃキレイ。

f:id:chanichi1126:20200615222253j:plain

人形峠駐車場 2枚目。

登山にマイカーで行く人を悩ませるのが、

駐車場までの道の細さです。

駐車場に着くまでは、どんな道が待っているんだ…!

と思っていましたが、さすが最近オープンしたばかりの

高清水トレイル。

片側1車線の道をずっと走れば着きます。

 

山道で多いのが、片側1車線とは言いつつ、

道の端に落ち場が溜まっており、

結局あまり道幅がない・・・みたいなことが発生しがちですが、

この人形峠駐車場への道は全くそんなことはなく、

快適に駐車場まで来ることができます。

f:id:chanichi1126:20200615222952j:plain

人形峠駐車場までの道

 

(2)登山コース

 登山コースはこんな感じになってます。

f:id:chanichi1126:20200615223110j:plain

高清水トレイル コースマップ

写真左下あたりに"現在地"と書いているところが、

人形峠駐車場です。

ここから、右上あたりにある"展望台”まで向かいます。

 

駐車場近くにある、高清水トレイルと書かれた看板から

トレッキングスタート!

登山口は駐車場近くにあるので、迷う心配なしです。

f:id:chanichi1126:20200615223808j:plain

高清水トレイル スタート!

 

ちなみに、縦走しようとする場合は、

車2台で来ましょう。

1台を赤和瀬駐車場に置き、もう1台でこの人形峠駐車場まで

来れば縦走が可能です。

(私たちは車1台で来ましたので、往復しています。)

 

登山道はこんな感じです。

f:id:chanichi1126:20200615224233j:plain

高清水トレイル 序盤

 

最初はコンクリート?のような道が続きます。

コンクリートとコンクリートをつなぐためのゴム?のような

ものが飛び出しているので、躓かないように注意してください。

(私の嫁は2回ほど躓いていました笑)

 

しばらく歩いていくと、ウッドチップの道が登場!

f:id:chanichi1126:20200615224502j:plain

高清水トレイル ウッドチップの道

 

晴れていると、中国山地を一望することができます。

大山はさすがの大きさでした。

写真は大山と反対側を撮っています。

大山は自分で行って、見てみましょう!

f:id:chanichi1126:20200615224739j:plain

中国山地が一望できる!

 

これより先に行くと、ブナの原生林があったり、

すこし道が狭く、登山してる!と実感するような道が登場します。

 

ここまで見て、登山道全体が気になる!という方は

私たちが投稿している動画を見てみてください!

どんな感じの登山道となっているか分かると思います。

4分程度で見れるので、おすすめです!


【高清水トレイル】中国山地の絶景ハイキングコースで軽快にトレッキング!初心者ハイカーにもおすすめ!

 

 

3.感想

 中国地方の山の底力を感じるコースでした。

ウッドチップの道は足腰への負担を軽減させ、

より軽快に歩くことをアシストしてくれました。

 

登山と言えば長野付近が有名ですが、

中国地方にも良い山がたくさんあります。

 

本記事のように、中国地方の山の情報をネットに

ばらまくことで、中国地方の山に登山をしに来る人が

増えることを願っています。

 

あーーー、長野いきたい!笑

道後山(三百名山) アクセス・登山コース徹底解説!

1.道後山とは・・・?

 鳥取と広島の県境にある百名山の1つ

なだらかな登山コースで、ファミリーでの登山もオススメ。

稜線から望める大迫力のパノラマは見る価値ありです!

f:id:chanichi1126:20200605232850j:plain

2.アクセス・登山ルート

 私たちは下記のルートで登山をしました。

道後山キャンプ場(駐車)

⇔月見ヶ丘駐車場(登山口)

道後山

詳しく書いていきます。

(1)駐車場

 私たちはマイカーで向かったので、

車でのアクセスについて記載します。

まずは、月見ヶ丘駐車場を目指します。

住所は下記です。

<広島県庄原市西城町三坂>

住所のみをカーナビに入力すると、番地がないため、

正確な場所を指していない場合があります。

google mapだと正確な場所を指しますので、

駐車場にある程度近づいた後は、

スマホのナビに切り替えましょう。

f:id:chanichi1126:20200603225826j:plain

月見ヶ丘駐車場

登山道近くの駐車場で気になるのは、道の細さですよね。

この駐車場へ向かう道も車1台分しかなく、対向車が来たらどうするの…?

という感じの道が待っています。

しかし、心配は無用です。

この月見ヶ丘駐車場の手前に、キャンプ場があります。

そこまでの道のりであれば、片側1車線で、

SUVなどの少し大きめの車でも安心して来ることができます。

(愛車のCX-5は余裕で来れました。)

駐車場自体は無料で使用可能なため、

狭い道の運転に自信の無い方はここに駐車していきましょう。

f:id:chanichi1126:20200603230903j:plain

道後山キャンプ場の駐車場

 キャンプ場の駐車場から、月見ヶ丘駐車場へ向かうときは、

オレンジ矢印の道を15分ほど歩きます。

道はこんな感じです。

f:id:chanichi1126:20200603231336j:plain

キャンプ場~月見ヶ丘駐車場の道

トヨタのハリヤーで月見ヶ丘駐車場から降りてきた車を1台見ました。

運転技術があれば行けるみたいです。

(もちろん、私たちには技術も勇気もありませんでした。笑)

 

(2)登山ルート

月見ヶ丘駐車場には大きな看板があります。

その付近が登山口です!

f:id:chanichi1126:20200603232559j:plain

登山ルート&登山口

(3)トイレ

いざ、登山をしようと思ったときに重要なのがトイレです。

道後山には、トイレがありません。

もしもの時のために、携帯トイレを持っていきましょう。

直前で最も近いトイレは、キャンプ場のトイレです。

全力で楽しむためにも、トイレには行っておきましょう!

 

3.登山コース

往復約3時間のコースです。

登山道がどんな感じかは下記の動画を参考にしてみてください!


【道後山】家族で登山するならココで決まり!パノラマの超絶景!【日本三百名山】

 

4.最後に

最後まで記事を読んで頂き、

ありがとうございました。

こんな感じで、行った山へのアクセスや、

登山ルートを紹介するブログです。

今後も情報を発信していきますので、

ブログの購読、Youtubeのチャンネル登録を

して頂けると、やる気が出ます!笑

 

では、また別の記事でお会いしましょう!

「イシューからはじめよ」を読んで、タメになったことと、実践したこと。

f:id:chanichi1126:20200419122758j:plain

1.本書が他のビジネス本と圧倒的に異なる点

 この本が他のビジネス本と圧倒的に異なる点。

それは、圧倒的に生産性が高い人の

共通項を書いていることにある。 

巷にあふれている本は"問題解決"や"思考法"をテーマとした本が多く、

その多くがツールやテクニックの紹介で、本当に価値のあるアウトプットを

生み出すという視点で書かれたものは少ないように感じる。

 本書は、アウトプットを一定期間内に生み出すために必要なことは何か

ということを紹介してくれている本である。

 

2.筆者の紹介・筆を取ったきっかけ

 ・外資コンサルティング会社で経営コンサルタントとして10年以上勤務

 ・途中で、科学者として脳神経科学の研究を行っていた。

 ⇒この2つの経験から、分野がビジネスであろうと、サイエンスであろうと、

  本当に優れた知的生産には共通の手法があるということに気づいた筆者は、

  本書を書くことを決意。

 

3.本書の概要

 生産性を上げるために最初に考えるべきことは、

そもそも「生産性」とは何かということである。 

この本でいうところの生産性の定義は実に簡単で、

同じ労力・時間でどれだけのアウトプットを生み出せたかということである。

つまり、同じインプットで、より多くのアウトプットを生み出すことである。

では、「多くのアウトプット」とはどういうことなのだろうか。

"プロフェッショナルにとってバリューのある仕事とは何か?”

本書では、バリューの本質は二つの軸から成り立っていると考えている。

 ①イシュー度

 ②解の質

イシュー度とは、自分の置かれた局面でこの問題に答えを出す「必要性の高さ」を表す。

解の質とは、イシューに対し、「どこまで明確に答えを出せているか」の度合いを表す。

多くの人はマトリックスの縦軸である解の質が仕事のバリューを決めると考えている。

そして横軸であるイシュー度、つまり、課題の質については

あまり関心を持たない傾向がある。

しかし、本当にバリューのある仕事をして、

世の中に意味のあるインパクトを与えようとするなら、

あるいは、本当にお金を稼ごうとするならこのイシュー度こそが大切である。

なぜなら、イシュー度の低い仕事は、どんなにそれに対する「解の質」が

高かろうと受益者(クライアント)から見た時の価値はゼロに等しいからである。

 つまり本書は、イシュー度の上げ方、そして解の質の高め方の本質・手法を

一緒に読者と考えていく本である。

 

【生産性=イシュー度×解の質】

 

つまり、無駄な仕事には、手を出さず、しかるべき課題を見つけ、

しっかり時間をかけ、解の質を上げましょう。ということ。

 

本書は、課題の精査方法から、解の質の上げ方まで、詳細に記載されています。

 

f:id:chanichi1126:20200419123752p:plain

 

4.読んでいて、タメになった点

 私が読んでいて、ためになったなぁ・・・と思った文章を一部ご紹介します。

 (1)イシューを見極めよ。

  最初に解の質を上げるのは NG である。

 理由は、イシュー度の低い仕事で高い質の解を出しても、

 生産性は全く上がらないからである。

 つまり、最初にイシュー度の高い問題に絞る必要がある。

 イシュー度の高い問題に絞ることで、無駄な問題に時間を割く必要がなくなり、

 価値のある問題に取り組む時間が10~20倍に増える。

 創出した時間で検討・分析を行うことで、解の質を上げることができる。

 要約すると、問題を絞り込まないことには、生産性は上がらない。

 ということである。

 

 (2)イシューを見極めるためには、一次情報に触れよ

  イシューを見極める第一のコツは一次情報に触れることである。

 一次情報とは、だれのフィルターも通っていない情報である。

 例えば、下記があげられる。

  ・モノづくりの場合…生産ライン、調達の現場に立つ。現場の人の話を聞く。

  ・販売の場合…販売の現場に出向く。店頭に立って顧客の声を聞く 。

  ・商品開発の場合…商品が使われている現場に出向く。

           商品を使っている顧客と話をする。

           なぜそれを使うのかどう使い分けているのかなどの話を聞く。

  ・研究の場合…そのテーマを研究している人、

         その手法を開発した人の研究室に行く。

         話を聞き、現場を見る。

  ・地方の場合…対象とする地方とそこと対極的な動きをしている地方に出向き、

         違いや辞書を見て理解する

  ・データの場合…加工されていない生のデータにあたり、

          変化のパターンや特徴を見て理解する。

 現場で何が起こっているかを見て、肌で感じないと理解できないことは多い。

 いかに優れた表現情報といえども、二次的な情報は 、なんらか多面的かつ

 複合的な対象の一つの面を巧妙に引き出したものに過ぎない。

 そこからこぼれ落ちた「現実」は、それを直接見ない人には認知できない。

 

 つまり、本やネット、誰かに聞いた情報は、知りたいことをダイレクトに

 知ることができるが、現実からそぎ落とされた情報した入手できないため、

 課題を精査するためにも、一次情報を入手することは大事だということ。

 

 (3)分析とは何か?

  筆者の考える分析とは、比較、すなわち比べることである。

 例えば、「ジャイアント馬場はでかい」という表現を聞いて、

 「これは分析だと思うか?」と周りの人に尋ねてみると、

 ほとんどの人が、「分析だとは思わない」と答える。

 しかし、ジャイアント馬場の身長を日本人を含む、他の国の平均身長と

 比較した場合には「分析だ」と答える。

 (ジャイアント馬場:209cm/日本人:172cm/イギリス人:178cm…と比較する)

 つまり、分析では、適切な「比較の軸」が鍵となる。

 

 数値は、単体では意味を持たず、何かと比較することで

 初めて意味を持つということ。

 

 (4)軽快に答えを出す。

  「人工知能の父」と言われるマービン・ミンスキーが、

 リチャード・ファインマンを評した次の言葉が、質の高いアウトプットを

 出すことについての本質をついている。

  ・仲間の圧力に左右されない。

  ・問題の本質が何であるかをいつも見失わず、希望的観測に頼ることがない

  ・物事を表すのに多くのやり方を持つ。一つの方法がうまくいかなければ、

   さっと他の方法に切り替える。

 いくつもの方法を組み合わせたり、既存の手法に自分なりの視点を加えたり

 することで、はじめて答えに近づく。

 

 手段と目的が入れ替わらないことは、視野を広げるという点で

 とても重要である。ということ。

 1つの方法に固執せず、いろいろなツールを用いて

 課題に取り組みましょう!

 

 (5)アウトプットの資料作りの心得

  どんな説明もうこれ以上できないほど簡単にするべきである。

 それでも人は分からないというものだ。

 そして自分が理解できなければ、それを作った人間のことを馬鹿だと思うものだ。

 人は決して自分の頭が悪いなんて思わない。 

  下記のような相手を想定し、説明するとと良い。

 ・利き手は完全に無知だと思え。

 ・ 利き手はコードの知性を持つを想定せよ。

 

 資料を誰に向けて作るか、ということはとても重要なことですが、

 上記のような人に向けて書けばいいのか。と1つペルソナを作ることができました。

 

4.感想

 ある程度、仕事が身についてきた人が読むべき本であると感じました。

仕事をしていると、与えられた課題を淡々とこなしてしまいがちですが、

まずは、その課題の本当の問題は何なのか。ということを考えるようになりました。

いつも定常的に行っていることであれば、エクセルマクロ等で自動化し、

本当に自分の頭で考えなければ答えがでない問題に集中できる環境を、

直近2か月くらいで整備したところ、アウトプットが変わらず、

残業時間を押さえて、早く帰れる日が増えてきました。

(元々、毎日21:00~22:00だったのが、19:00~20:00に帰れるようになりました。)

 個人的に、3.(4)に書いている通り、1つの方法に固執しない。ということは、

高いアウトプットを出すことに対して、とても重要と感じています。

昔からの風習で、定常的に処理している内容に対して、疑問を持つべきです。

目的と手段が逆になってしまっていることが、

身の回りでもあるのでは無いでしょうか?

目的を見失わなければ、手段は変えることができます。

定常的な処理は”手段”なのですから。

 私は、エンジニアなのですが、昔から行っている製品検査方法で、

誤判定率が2%あった方法を0.1%以下する方法を提案しました。

資料は3.(5)に書いたことを意識し、意思決定のできる立場の人に説明しました。

まだ社会人としては、若手ですが、採用され、検査方法はガラリと変わり、

誤差判定率は減少し、誤判定したことによる対応時間が削減され、

自分の時間を生み出すことができました。

今は、別の改善活動を行っています。

アウトプットを最大化し、自分のために使用できる時間を増やしたいからです。

(登山のこととか考えたいので!笑)

ポイントは、昔からの検査方法(手段)にとらわれず、

検査で確認したいこと(目的)を見失わなかったことです。

もし、この本に出会えてなかったら、一生、この誤判定品の対応業務が

発生していたかもしれません。

 今は、テクノロジーが進歩しており、使い方で、

アウトプットに大きな差が出ている時代です。

課題の本質を見抜き、色々な視点からアプローチし、

解の質を高めることで、アウトプットを最大化し、

自分のために使える時間を生み出していきましょう。

 

最後に、あーーーー山行きたい!テニスしたい!

コロナの収束を願っています!!!!

 

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

  • 作者:安宅和人
  • 発売日: 2010/11/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

趣味の登山についても情報を発信しています。

良ければこちらものぞいてみてください!

www.youtube.com

 

 それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

 

まんぼ

まじでこの世の全てのSNSでバズらせたい人に教えてあげたいんだが。を読んでみて。

1.本を見つけたきっかけ

 登山風景を投稿しているYoutubeチャンネルの

登録者が増えないなー。と思っていた今日この頃。

いつも通り本屋へ立ち寄ったところ、この本を発見。

参考になるかもしれない!ということで購入。

 

2.著者のプロフィール

 本を書いた人がどのような背景を持っているのかは、

読書を進める上でとても重要な情報です。

下記のような人が書いていました。

 ・りょうくんグルメ(総フォロワー数90万人)

 ・タピオカブームの火付け役

 ・活動1年でフォロワー数50万人、

  活動2年でフォロワー数90万人を達成。

 ・29歳までニート

 

・・・29歳までニートしてた人が2年間で

フォロワー90万人だと!?

 

と、いうことは自分もなれるかも?と

思ってしまいました。笑

 

↓りょうくんグルメさん本人が出している動画


【りょうくんグルメ2019年ベスト10】

 

3.本の内容

(1)概要

 大学卒業後、29歳までニートであった"りょうくんグルメ”さんが

インフルエンサーになるまでの成功談・失敗談・コツを

読者にシェアする内容となっていました。

(2)インフルエンサーになるためのコツ

 内容を一部ご紹介。

ここだけ読んでも、決してタメになるわけではなく、

その人のトライアンドエラーの経験を聞くことに

真に価値があるので、興味のある方は一読してみてください!

 ①成功者から学ぶ「真似ぶ」が重要!

 ②発信力を磨くためにはインプット。

 ③フォロワーがどの程度でどのような仕事が入ってきたか。

 ④異性の感性を学ぶことも重要。

 ⑤バズるためのスタートラインに立つためには

  どうすべきか?

 ⑥"りょうくんグルメ"さんのバズりツイート徹底分析

 

個人的になるほどなぁ…と思ったのは、④。

言葉で情報を発信するSNSは、ワードチョイスがとても重要になる。

男性はロジカルな思考に長けており、

女性は感覚的に物事を捉えることに長けている。

肉感たっぷりの分厚いステーキを食べた時のこと。

美味しそうなステーキが運ばれてきた瞬間、

りょうくんグルメさんの女友達が発した言葉は、

「すご~い、カリブの海賊みた~い!」だったそう。

確かに、男性からは出てこない表現…

当たり前だが、SNSは、男女関係なく使用するため、

女性の感性をインストールできれば、

自分の強みになる!と確信したそう。

普段の何気ない会話も、だれかが聞けば

成功へのきっかけになりえる…

常にアンテナを張っておきましょう!

 

4.感想!

 実はインフルエンサーになった人の成功談・失敗談が

書かれたような本は珍しく、ずっと探していたのですが、

ようやく見つけることができた…!と思いました。

 個人的に、これから生きていく上で重要なことは、

自分の趣味(やりたいこと、好きなこと)で

自分に価値(影響力)を付け、好きなことで生きていくように

人生の路線を変更することだと考えています。

 そのためには、自分の好きなことについて情報を発信していくことが

重要です。そして、その情報の発信の仕方が特に重要になってきます。

そんな私には、とてもぴったりな本であったと思います。

 情報を発信するためのコツが惜しみなく書かれており、

真似びながら、トライアンドエラーを繰り返し、

ゆくゆくは影響力のある人間になりたいと思いました!

 

当然、インフルエンサーを目指す人は手に取るべきでしょう。

同じ志を持っている人、一緒に頑張りましょう!

 

最後に、自分が投稿しているYoutubeの動画を投稿します。

ご視聴・チャンネル登録よろしくお願いします!


【王子が岳】海を眺める登山コース!パラグライダーと、ぱしゃり。【登山道紹介】

 

f:id:chanichi1126:20200405144030p:plain

古川優香さんオススメ!

 

2020年行くべき山はここだ!王子が岳!

1.王子が岳とは…

 岡山県玉野市にある、標高253mの山です。

ネットを見ても情報がほぼ無いのですが、

山と渓谷という雑誌で小さく紹介されていたので、

行ってみることにしました。 

2.登山コース

山頂までは車で行けるようなのですが、

あえて歩いていきます。

歩いていくか、車で行くか悩んでいる方は、

登山風景をYoutubeに投稿していますので、

そちらを見て決めてはどうでしょうか

(一番下に貼っていますので、見てみてください!)

 

私たちは、下記のルートで登山してきました!

駐車場→①→②→③→①→駐車場

f:id:chanichi1126:20200325185342j:plain

登山口にあった看板

 

3.行き方!

(1)駐車場

 駐車場は下記の住所を目指しましょう。

<岡山県玉野市渋川2丁目12−1>

渋川港という場所に午後8時まで使用可能な

無料駐車場があります。

(200台くらい停まれそうでした。)

f:id:chanichi1126:20200324213143j:plain

渋川港付近の駐車場

 (2)登山口までの道のり

駐車場からは、430号線を矢印の向きで5~10分歩くことになります。

f:id:chanichi1126:20200325190332j:plain

駐車場からの進行方向

下のような看板が出てくるので、矢印の方向に進みます。

(看板が1つしかないので、すぐわかります。)

f:id:chanichi1126:20200325190653j:plain

看板の下の道を矢印方向へ

f:id:chanichi1126:20200325190948j:plain

看板右の道

そして、この道を3分くらい歩くと登山口に到着します。

f:id:chanichi1126:20200325191154j:plain

登山口

あとは登山道に従って歩くだけです!

 

(3)登山道

撮った写真を何枚か載せます!

f:id:chanichi1126:20200325191612j:plain

登山口近く。すでに良い感じ。

f:id:chanichi1126:20200325191642j:plain

こんな場所が数か所あります!うおお!

f:id:chanichi1126:20200325191716j:plain

パラグライダーとぱしゃり。こんにちは。

(4)山頂からの帰り道

自分たちと同じルートで行こうと思っている方は、

この章を要確認です。

行者登山口へ行くための道がとても見つけにくいので、

注意です。

意外と登山道にバイパスがあって、迷う可能性があります。

よくわからないときは、来た道で下山しましょう。

よく見ると、王子が岳パークセンター付近に看板がありますので、

その標識通りに行きましょう。

f:id:chanichi1126:20200325192555j:plain

行者登山口への入り口

あとは道なりに下りるだけ。

迷うところなしでした。

下りた後は、ひたすら道路に従って歩くだけ。

下山しているので、怖いものは何もありません!

 

4.感想

 毎度のことですが、なぜこんなに素晴らしい山の

情報がネットにないのか不思議です…

2020年と言わず、天気のいい日があれば行くべきでしょう!

実は結構人が居て、景色を楽しめない…残念…と思ったのですが、

行者登山道が人が居ない&絶景独り占めできる穴場でした!

七宝山もそうでしたが、人が多いとどうしても

景観が損なわれてしまいます…が!

登山してきた人のみが味わえる楽しみもあるのです!

山頂まで車で行くこともできるのですが、

行者登山道は、軽装では行くのは厳しい感じがしました。

ぜひ、このルートで大満足の景色を堪能してみては

いかがでしょうか!


【王子が岳】海を眺める登山コース!パラグライダーと、ぱしゃり。【登山道紹介】

 


【絶景VR】2020年に行くべき山!山頂から瀬戸内海を360°で体感してみませんか?【王子が岳】

晴れの国 岡山県が誇る絶景”鬼城山”を登山!

1.鬼城山とは?

 桃太郎伝説が残っており、鬼が建てたと言われる

日本百名城の一つ鬼ノ城を山頂に構える

岡山県 総社市に位置する山です。

f:id:chanichi1126:20200307115203j:plain

鬼城山でぱしゃり。

公式HPは下記です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/10755

2.鬼城山への行き方

行き方は大きく2通り。

 ①鬼城山ビジターセンターまで車で行く

 ②砂川公園まで車で行き、歩いて鬼城山へ向かう

砂川公園と鬼城山は隣同士の関係です。

砂川公園から向かう場合は、

歩いて30分ほどかかります。

鬼城山ビジターセンターまでは

車で行けるのですが、道が狭く、

道路の一部に設けられた路肩を使用して

車のすれ違いを行う必要があります。

f:id:chanichi1126:20200307111135j:plain

砂川公園~鬼城山ビジターセンターまでの道

感覚ですが、プリウスくらいの

サイズ感の車であれば、

鬼城山ビジターセンターまで

行ってもいいと感じました。

X-TRAILや、CX-5、Harrierなどの

少し大きめの車の場合は、擦ったり、

ぶつけたりする危険がありますので、

砂川公園に車を駐車して、

歩いて登山口まで向かうのが吉です。

(私たちは砂川公園に駐車場しました。)

 

3.駐車場

 (1)鬼城山ビジターセンター

  駐車場のキャパは30台ほど。

  人が多すぎないため、

        埋まっていたりすることは

  なさそうでした。

 (2)砂川公園

  駐車場のキャパは300台ほど。

  駐車場に困ることは、まずありません。

  止めるときは第7駐車場に停めると、

        鬼城山に近く、

  歩く距離を減らすことができます。

  砂川公園公式HPは下記です。

http://www.city.soja.okayama.jp/kanko_project/kanko/kannkou_bunnka/sisetu/sunagawa_kouen.html

f:id:chanichi1126:20200307104237j:plain

砂川公園から鬼城山へ向かう道。わかりやすい。

4.鬼城山ビジターセンター

 写真を撮るのを忘れてしまいましたが、

とてもきれいでした。

自販機・トイレ・休憩所が完備されており、感動しました。

(投稿した動画内に一瞬だけ出てきます。)

 

5.登山ルート

 私たちは「鬼ノ城」コースで回りました。

砂川公園までの往復+「鬼ノ城」コースで

トータル3時間ほどかかりました。

登山風景は記事の最後の動画で確認してみてください!

f:id:chanichi1126:20200312234747p:plain

登山ルートがかかれた看板。

 

感想!

 ほどよく人が居て、迷いようがなく、

登山道が整備されており、

満足度の高い山でした。

岡山が一望でき、

やっぱり高いところっていいなぁ。

という気持ちになりました。

次は、もっと長いコースを回ろう…!

 

山の情報は、あまりネットに情報がなく、

なんでこんなに良い山に人が全然いないの?

と良くなります。

 

せめて、私たちの行った山については

情報を発信し、次に行く人が少しでも

行きやすくなることを願って、

今後も登山&情報発信を

続けていこうと思います。

 


【😎ブラタモリで紹介👹】桃太郎伝説の舞台で絶景登山!【鬼城山】

大人にこそユルさを!脇役思考の方が上手くいく。書評と概要。

1. こんな人に読んで欲しい

今回読んだのは、この本。

大人にこそユルさとほどほど感を!

「脇役思考の方がうまくいく!」

脇役思考のほうがうまくいく (実用単行本)

脇役思考のほうがうまくいく (実用単行本)

 

 大人になって、こんなことを感じていませんか?

 ・人間関係がうまくいかず、でストレスが溜まる

 ・仕事にて重大な責任がある

 ・プライベートの時間が減り、好きなことができなくなった

 ・トップを狙うための競争・努力でヘロヘロ…

そんな悩みからは、この本を読んでおさらばしましょう!

本書が教えてくれる「脇役思考」を身につけると、

・好きなことをやっているのに嫌われない!

・人間関係のストレスから解放される!

・自分の好きな人生を歩むことができる!

ようになります。

・・・ほんとかよ。と思ったあなた。

是非読んでみてください。

 

あのイチロー選手は、何を隠そう、

「脇役に徹したスーパースター」なのです!

そんな大成功者が使用していて、ストレスからも解放される

脇役思考とは、一体どんなものなのでしょうか?

 

2.脇役思考とは

「トップを狙う!」という「主役思考」を、

ほかの人を目立たせて支える側になる

「脇役思考」へ変えるだけで、

何事も万事うまくいくようになる。

という考えが基本理念になります。

「脇役?地味で嫌だなぁ…」と思うかもしれません。

それは、トップを目指すのが成功法則の鉄板!

という「主役思考」がビジネスにおいては特に

幅を利かせているので、無理もありません。

頑張った成果が出れば、達成感が味わえますが、

すぐに次の競争が始まり、

成果が出なければ挫折感を味わいます。 

成果を出すために自分の時間を犠牲にして…

というサイクルにはまってしまいます。

つまり、

「主役思考」のままでは、あなたらしい人生を

歩むことができないのです!

 No.1には1人しかなれません。熾烈な競争が待っています。

No.2も同じです。さらに、重大な責任もあります。

しかし、「脇役」はトップのような責任もなければ、

競争もないし、席数に限りがあるわけでもない。

誰だって、知恵を払働かせれば「名脇役」に慣れる!

「脇役ほど楽しくて、

おいしいポジションはない!」

本書はそんな名脇役になる方法を教えてくれる本になっています。

 

3.名脇役になるためにはどうしたらいいの?

本書を読んで、なるほど!と感じた内容を一部紹介します。

(1)先頭集団とはゆるく付き合う

会社や組織、プライベートの集まりや趣味の世界でも、

過ぎれていると言われている、評価の高い人が属する

先頭集団は顔で笑って心で妬むものです。

正直、しんどい世界です。

こんな集団に身を置いていてはいけません。

距離を置き、ゆるく付き合いましょう。

先頭集団と距離を置く第2集団で、観察力を鍛えておく。

すると、新しい環境に入ったときに、

どのようなコミュニケーションをとるべきなのかが分かり、

人間関係が楽になります。

 

私も、仕事ではバリバリ働こう!と思う反面、

平日はブログの更新や、動画の編集、

週末はテニスや登山をしたい!という気持ちがあります。

どちらかというと、プライベートを大事にしたい派なので、

ゆるく、観察力を鍛えていこうと思います。

 

(2)脇役はさりげなく「時間の手綱」を握る。

相手から面談を申し込まれた場合、

「あなたの都合でいいです」と回答してしまう人が多いです。

これが、相手への気配りだと思っていたら大間違い。

「時間に甘い一」と舐められ、

取引の主導権も握られてしまいかねません。

こちらから、時間を指定するようにしましょう。

何気ない電話での会話にも、時間の手綱のやりとりがあります。

相手が不在の場合、折り返しの連絡をお願いする場合がありますが、

そうすると時間の手綱を相手に渡すことになります。

いつかかってくるのか分からない電話を待つのは、

イライラすることになり、精神衛生上、損です。

こちらで時間の管理ができるようにした方がストレスが少ないのです。

 

この文章を読んだ瞬間から、私は自分から再度かけ直すように

しています。確かにストレスが減った気がします。

自分のタイミングでかけ直せるので、事前に資料等を準備して

話ができるため、有効と感じました。

(3)ポテンシャルは秘める、

 モチベーションはほどほど。が価値を生む

一生懸命さや、努力を表に出さないと決めるのが脇役思考。

燃え盛るモチベーションよりも、決して消えない種火のような

モチベーションを抱く方が良い。

やる気が強ければ強いほど見返りに対する期待が強くなるのは、

人情です。そして、期待に反して見返りが少ない

 ⇒成果が出ないからモチベーションが下がる

という悪循環に陥ってしまいます。

ラソンのように、長時間走り続けるには

ほどよいユルさが重要なのです。

(4)意見は2歩遅れで発言する

その人が来ると場の雰囲気が変わる。

そんな仕事ができる人に共通していること。

なんだと思いますか?

それは、ずばり安心感!

聞き上手な人は安心感があるように見られます。

また、会議の意見は2歩遅れて発言しましょう。

No.1・No.2の「主役思考」の意見を聞いたあとの発言は

大きく外すことはありません。

つまり、発言に安心感が生まれます。

2歩遅れて発言することで、発言に安心感が生まれ、

周りからの評価もあがり、言葉数も少ない名脇役が誕生します。

 

 4.感想

プライベート重視したいけど、仕事に手を抜きたくない…

という人にオススメの一冊です。

「主役思考」の人をサポートする「名脇役」になることで、

人生100年時代とも言われている昨今では、

いかに長く走る続けられるかが重要です。

脇役思考は、人生を謳歌しつつ、重要な点を抑えていく

効率の良い生き方のバイブルであると感じました。

本書を参考に仕事の進め方を変え、

自分らしく生きていけるよう思考を変えていこうと思いました。